top of page

深夜だからこそ生まれる音楽談義。「深夜の音楽座談会」をオンラインで開催!

深夜の音楽座談会とは?

オンラインDTMスクール「Music Hearts」(運営:株式会社ライアートプロモーション)は、2025年8月2日深夜、受講生や音楽仲間が集まり、夜更けまで語り合う「深夜の音楽座談会」をオンラインで開催しました。


耳コピのテクニックからドラムのニュアンス、さらにはAI作曲の最新事例まで、多彩なテーマが飛び出した学びと発見のひととき。


その様子をお届けします。


ハイハットの叩き方の違いをオンラインで解説する講師


深夜ならではのゆるくも熱い空気

イベントは夜23時からスタート。


参加者同士がカメラ越しに「こんばんは!」と挨拶を交わすところから始まりました。


深夜ということもあり、リラックスした雰囲気の中で自己紹介を済ませると、早速テーマは音楽談義へ。



耳コピから広がる“音の視野”

「耳コピしてみると、こんなコード進行になってるんだ!」

「このベースライン、意外と跳ねてますよね」


そんな声が飛び交う中、実際に参加者が参考音源を流し、特定のフレーズを分析。


耳コピを通して楽曲構造を理解する大切さを共有し合いました。


中には「このストリングスの入り方は真似したい!」と感動の声も。



ドラムのニュアンス談義が白熱


AI作曲で生成された楽曲を試聴する参加者たち

続いて話題はドラムへ。


特に盛り上がったのは、ハイハットの叩く位置と強さによる音の表情の違い。


「中心に当てると硬い音、端に当てると柔らかい音になるんですよ」

「ちょっと力を抜くだけで全体のノリが変わる」


実際の音源を聴き比べながら、その違いを確認。


参加者からは「これ、今すぐ自分の曲に取り入れたい!」という声も上がりました。



AI作曲の完成度に驚き

今回特に印象的だったのは、AIで作られた楽曲の試聴タイム。


「えっ、これ本当にAI?」

「展開の作り方が自然すぎる…」

と驚きの声が続出。


楽曲クオリティの高さに加え、AIとの共作やアレンジ活用の可能性についても意見が飛び交いました。



“ひとりじゃ気づけない”を共有

イベントの終盤では、「ひとりで作っていると気づかないことも、こうやって話すと見えてくる」との感想が多く寄せられました。


参加者同士の距離感も近づき、「次は自分の曲を持ち寄って聴き合いたい」というアイデアも生まれ、次回への期待が高まります。


Music Heartsでは、今後も深夜座談会や制作共有会など、音楽仲間が気軽に集まれるイベントを継続開催予定です。



DTMスクールMusic Hearts

Music Heartsの深夜座談会での意見交換の様子

Music Heartsは、オンライン完結型のDTMスクールです。


ボカロPや作曲初心者、歌ってみた活動からステップアップしたい方など、幅広い音楽クリエイターをサポート。


現役プロ講師によるマンツーマンレッスンや、即実践できるカリキュラムで、自宅にいながらプロレベルのスキル習得を目指せます。


 
 

独学でDTMに
限界を感じている

何をすればいいか
わからない

音楽のスキルを
​向上させたい

あなたの「やりたい音楽」や「理想までの道筋」をプロが探して最適な「学び方」や「必要なスキル」などを一緒に考えます

DSC05512.JPG

キャリアのプロが探す

音楽活動で叶えたいこと

25513625_s.jpg

スキル・経験に合わせた

最適なスキル上達方法

30820662_s (1).jpg

成功者の実例から導く

​理想を叶える道筋を提案

まずは無料体験レッスンで

最適な学びやスキルを見つけよう

※日時は後からいつでも変更可能です!

bottom of page